今更聞けない!AIってどう使ったら効率がいい?

AI関連

AIを基礎から理解する

激動のAI戦争と言っても過言ではない2025年。次から次へと色んなサービスが出てきますよね。昨日の情報はもう古い!そんな日もあります。そんな中、完全に乗り遅れた方もいるでしょう。便利だとは思っても、中々手を出しづらい状況なのかも知れません。

しかし、これから先、AIはドンドン人間社会に侵食していきます。
これは間違いありません。

なので、これからは「AIを使いこなす」または「AIを作る側」になる方がいいでしょう。

そもそもAIって?LLMって?

AIと言えば、人工知能。人間の知能のような能力をコンピューターで実現しようとしています。現時点では、推論が発達しています。前後の文脈を読み取ったり、画像や音声にも対応していますよね。また、検索エンジンではレコメンド機能(オススメ)でその人にあった情報を結果として返します。

簡易的なチャットボットなども普及していますよね。

その他にも沢山のサービスに関連しています。まー、そこは置いておきましょう。何をしているのか?ではなく、何ができるか?の方が重要だと考えているんですね。

そしてLLM。
arge Language Model:大規模言語モデル

膨大なテキストデータを学習することで、人間の使う言葉(自然言語)を理解する。そして、理解した言葉を推論して返事をする。

だから、ハルシネーションを起こしたりします。つまり、間違った情報を返事します。今ではWeb検索もするので、マシにはなっていますが。。。それでも、Webの情報がすべて正しい訳ではありませんよね。なので、ファクトチェック(事実確認)が重要になってきます。

AIは何が得意?

AIにも得意なことはあります。逆に苦手なこともあります。全能ではない、と言う意識を持っておく方がいいでしょう。以下、AIが得意なことです。

  • データ解析: 膨大なデータセットからパターンを見つけ出すことが得意です。
  • 画像認識: 写真や動画から物体や人物を識別する能力があります。
  • 自然言語処理: 人間の言語を理解し、生成することができます。例えば、チャットボットや翻訳サービスに利用されています。
  • 予測モデル: 過去のデータに基づいて未来の結果を予測するのが得意です。
  • 自動化: 単純な作業から複雑なプロセスまで、自動化することで効率を向上させます。

では、逆にAIが苦手なこととは?

  • 倫理的判断: 複雑な倫理的問題や道徳的判断に対して、AIは明確な答えを出すことが難しく、状況に応じた価値判断が求められる場合には不十分です。
  • 予測不可能な状況: 環境が急激に変化したり、未知の状況が発生したりすると、AIは適切に対応することが難しくなります。
  • 人間関係の構築: AIは人とコミュニケーションを取ることはできますが、深い人間関係を築いたり、信頼を得たりすることは難しいです。

人間には近づいてはいます。が、やはり人間と同じようにはいきません。そのうち、感情を持つようになるかも知れませんが、現時点では無理なんですよね。

これは、一例に過ぎませんが得手不得手は抑えておく方がいいでしょう。

プロンプトとは?

「プロンプト」とは、何らかの反応や行動を引き起こすための指示や合図のことを指します。特に人工知能やコンピュータプログラムにおいては、ユーザーが入力する命令や質問、あるいは情報の提示を意味します。プロンプトを通じて、システムはその内容に基づいて適切な応答や行動を行うことができます。たとえば、チャットボットやAIアシスタントに対して行う質問や要求がプロンプトの一例です。

言ってみれば、会話の始まりであり質問のようなモノです。

人間でも会話の内容によって返事は違います。ここはAIも同じです。こちらの意図が伝わらないことも沢山あります。

プロンプトの質によって、正確な情報が得られるのか?と言うことになります。人間と違って、察してはくれませんからね。より詳細な言葉(質問)で伝えないと伝わらないんですよ。なので、最初は何度も壁打ち(やり取り)をすることで、自分が納得できる答えが返ってきます。

なので、慣れるまでは何回もやり取りをした方がいいでしょう。

ただ、コンテキスト(背景)を持たせて入力する方がいい回答が得られます。例えば、「あなたは〇〇のスペシャリストです。〇〇について詳細な回答をしてください。」のような感じです。

これだけでも、制度はあがりますからやっておいて損はありません。

まとめ

今回は、本当に基礎の部分についてお話しました。すでに知っているよ!と言う方も多いかも知れません。ですが、基礎を理解していないと効率よくAIを使いこなすことは出来ません。

  • AIとはそもそも何なのか?
  • 得手不得手は何なのか?
  • プロンプトは何なのか?

何となくでも、知っているのと知らないのでは今後に差がでます。

次回からは、より詳細にプロンプトの使い方などを予定しています!

タイトルとURLをコピーしました